fc2ブログ

藻岩山再訪

旭山記念公園から軽アイゼン装備で引き締まった雪道を歩いたのは3月上旬のこと。あれから季節の歯車がひとつ進み、山肌が新緑に彩られたこのタイミングを見計らって、藻岩山を再訪してきました。今回はさっぽろ慈恵会病院奥の登山口からスタート。このコースは山頂までの最短ルートで、途中に展望の利くポイントはほとんどありませんが、新緑を楽しむにはもってこいです。この日(5月28日)は平日にもかかわらず親子連れや年配のグループ等々、多くの登山客で賑わっていました。

繧ウ繝斐・+(1)+・・IMG_7479繧ウ繝斐・2_convert_20120529185604


ほぼ登りっぱなしの山道をゆっくり歩いて45分、一気に視界が開けると山頂のレストハウスに到着です。この時期にしては冷たい風が吹き抜けていて、汗ばんだ身体に心地良いと思えたのはほんの数分のこと、たまらず持参のジャージを着込んで展望台へ。見下ろす190万都市の中心部まで直線距離でわずか5㎞ほど、この街が豊かな自然環境に恵まれていることを感じずにはいられません。

IMG_7497繧ウ繝斐・2_convert_20120529185738

藻岩山の標高531mにちなんで5月31日は「もいわやまの日」。今年は6月3日(日)までの4日間、藻岩山や周辺環境を利用した自然体験型イベントや演奏会のほか、藻岩山麓・藻岩下エリアのショップ・飲食店等が協賛して様々なイベントが開催されます。この機会に藻岩山に足を運んでみてはいかがですか?イベント詳細は→ モイワヤマ通信Web版
スポンサーサイト



お手軽トレッキング、三角山から大倉山ジャンプ台

三角山は標高311mと小ぶりながら、札幌中心部のビルの谷間から西の方角に、名前の通りその端正な三角形の容姿を拝むことが出来ます。近くに鎮座する円山(225m)と並んで札幌市民にとってはランドマークのような存在ですね。裏返せば、三角山山頂からは札幌の街並みを手に取るように眺めることが出来ます。登山口からのんびり歩いて25分程度、たどり着いた山頂では幼稚園の団体さんがお弁当を広げていました。煙草を吸うのはちょっとためらわれたので、写真を数枚撮って早々に退散しました。

三角山山頂からの眺め、車の動きもはっきり見えます。

新緑の気持ちいい山道を小別沢・盤渓方面に歩を進めると程無く大倉山ジャンプ台に到着です。ここは10年以上前、仕事で出張の折に札幌支店の同期に案内してもらって以来2度目ですが、この高さと角度はハンパ無いです!ジャンプ競技って「飛ぶ」んじゃなくて「落ちる」ものなんですね。「ジャンプ競技の起源はノルウェーの処刑法」などという俗説があるのも頷けます。

写真じゃ伝わり難いかも・・・是非、あなたの目で実感して!

公共交通機関を利用して、樹舎からドアtoドアで4時間ちょっとのお手軽トレッキング。「札幌に来たけど予定が半日空いちゃった」なんて時にはお薦めのプランです。

唯一無二のスープカレー

チキンカレー、980円也

以前、このブログでも書いたことがありますが、ゲストハウスの物件探しの拠点として、僕が札幌で最初に暮らした街が宮の沢です。樹舎を構えてからは行く機会はめっきり少なくなってしまいましたが、足を運んだ際には必ずと言っていいほど立ち寄るのがスープカレーの「侍」です。今日も宮の沢での所用を午前中に済ませ、迷うことなく馳せ参じました。実は人生で初めて食べたスープカレーがここのチキンカレーで、平たく言ってしまえば思い出の味です。スープカレーの良し悪しははっきり言って分かりませんが、ひとくち頬張ると、ゲストハウスの開業に向けて夢や希望や不安がない混ぜになっていたあの頃の気持ちが蘇るようで、僕にとって唯一無二の味なのです。

2030年6月1日の金環日食

雑誌の付録の日食メガネとコンデジではこの程度の画像が限界です

今日は何千、何万という日食ネタのブログがアップされることでしょうね。
残念ながら北海道は「金環」の観測エリア外でしたが、それでも札幌で最大78%の部分日食になるということで、普段より少しだけ早起きをして、豊平川の河川敷まで出掛けてきました。長そでシャツとウインドブレーカーではちょっと肌寒かったけど、刻々と欠けていく太陽を見つめながら、壮大な宇宙の営みに思いを馳せたりなんかして・・・いいもの見れました!
次回、日本で金環日食が見られるのは2030年6月1日の夕刻、観察できるのは北海道だけなんですよ!樹舎では当日のご予約を絶賛受付中です(←ウソです・・・)。

ライラック

札幌駅での所用のついでに立ち寄った2週間ぶりの大通公園には、先週開花したライラックの甘い香りが漂っていました。ライラックは札幌市の木に指定されていて、今月23日(水)から27日(日)まで大通公園で開催されるライラック祭りでは「一家庭一植樹運動推進事業」の一環として、1,500本の苗木が無料配布されるそうです。僕も貰ってこようかな・・・。ちなみに札幌市の木に指定されたのは昭和35年のことで、国際観光都市の象徴としていくつかの候補の中から投票で決まったそうです。同時に選ばれた札幌市の花はスズラン、札幌市の鳥はカッコウだそうです。

大通り公園には約400本のライラックの木があります

クマでもわかる樹舎案内図

樹舎HPの地図のページ。これまでYAHOO!マップを引っ張っただけで済ませてきたのですが、途中の建物の名前は記載されていても、コンビニ等のテナントが必ずしも記されていないこと等から、少々分かり難いとのご指摘を何件か頂きました。で、今回、自作の案内図を新たに加えましたのでご活用下さい。近隣のコインパーキングも記載しているので、車でお越しのゲストの一助にもなればと思います。「クマでもわかる案内図」と自負しております。でも、実際に訪ねて来られたら困るんですけどね・・・。

これじゃ見えにくいですね~HPを見よ!

樹舎HPの地図のページはこちら

モアイ像

結構デカいっす。

海を見下ろす高台に佇むモアイ像が見たくて、太平洋上に浮かぶ絶海の孤島、イースター島に行って来ました・・・って、そんなアホな!
写真は真駒内滝野霊園のモアイ像。北海道を旅するライダー・チャリダーのバイブル「ツーリングマップル」にもおすすめスポットとして写真が掲載されていて、旅の途中に立ち寄ったこともあれば、こちらに引っ越してきてからも、遊びに来た友人を連れだって何度か訪れたことがあります。結構、インパクトあるんですよ、これ。同霊園のHPによれば、「モアイの「モ」には未来、「アイ」には生きるという意味があり、皆様の生きた証を後世へ永遠に伝承できるように建てられました」とのこと。隣接する「滝野すずらん公園」は札幌郊外で人気のレジャースポットになっており、これからのシーズンは家族連れで賑わいそうです。

北海道の花見の定番


皆さん、連休はいかがお過ごしでしたか?
今年のGWの札幌は、こと天候に関しては前半と後半で明暗がくっきりと分かれてしまいました。30日に4月としては14年ぶりの夏日を記録。1日に開花宣言された桜は、翌日にはエゾヤマザクラが早や満開となり、週末は絶好のお花見日和になるはずだったんですけどね・・・。
中島公園は市街地の中心部にありながら、緑と水が豊かな憩いの 場として札幌市民に親しまれている公園で、樹舎からも徒歩7分ほどのご近所さん。「札幌」「桜の名所」等のキーワードで検索してもあまり上位には引っかからないけど、お花見スポットとしてもなかなかのものです。生憎の曇天にもかかわらず、昨日も多くの人で賑わっていました。


豊平館とソメイヨシノ

ところで、内地の人には馴染みが薄いかもしれませんが、北海道で花見と言えばジンギスカンやBBQが定番です。市内でも有数のお花見のメッカ、円山公園ではこの時期だけジンギスカン・BBQが解禁されていて、コンロの貸し出しもされています。もうもうと立ち上る肉煙と、木の上で隙を伺いながら待機しているカラス達・・・初めて見た時には違和感すら覚えたこんな光景も、春の風物詩として受け止めることができるようになった札幌3年生です。
プロフィール

いでき@樹舎

Author:いでき@樹舎
FC2ブログへようこそ!
札幌のゲストハウス樹舎(いつきや)の宿主です。
下のリンクからHPやFBページも覗いてみて下さい!

リンク
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR