fc2ブログ

「HOKKAIDO-LOVE!割」、まずは自分で体験!

10月中旬、駆け足ながらツーリングと登山で十勝と富良野を満喫してきました。

今シーズンのキャンプ仕舞いだったり・・・

IMG_5572_convert_20221030180402.jpg

ナイタイ高原で一服したり・・・
DSC_2676_convert_20221030180427.jpg

3年越しの白雲山登頂だったり・・・
DSC_2704_convert_20221030180445.jpg

ベタに「北の国から」ロケ地巡りしたり・・・
DSC_2736_convert_20221030180501.jpg

そして、全国旅行支援の恩恵を享受してきました。北海道では「HOKKAIDO-LOVE!割」です。
HLW_logo0928-01_convert_20221030180516.png

今回利用したのはホステルトマール。JR富良野駅から徒歩4分の複合施設「コンシェルジュ フラノ」内にあるリーズナブルなお宿です。
DSC_2726_convert_20221030180608.jpg

利用したのはシングルルーム。もともとは3人部屋のようですが、コロナ禍ゆえかシングルとして提供されていました。
DSC_2719_convert_20221030180632.jpg

1泊7200円の宿泊料金が「HOKKAIDO-LOVE!割」で40%OFFになるので支払金額は4320円。そのうえ、チェックアウト日まで使える「ほっかいどう応援クーポン」3000円分がもらえるので、実質的には1320円。因みに、こちらのお宿の男女共用ドミトリールーム(2段ベッド1名分)は「HOKKAIDO-LOVE!割」不適用で1泊3300円なので、ドミトリーよりも安く泊まれちゃうことになります。
DSC_2720_convert_20221030180646.jpg

そんなわけで富良野駅からほど近い「千成」にてコスパ最強のラムしゃぶセットを堪能したり・・・
DSC_2722_convert_20221030180703.jpg

カンパーナ六花亭にて自分へのお土産を買ったりで、クーポン3000円分を完全消化しました!
DSC_2752_convert_20221030180724.jpg

この手のクーポンは何が何でも使い切りたい性分なもので。どうせならお得に旅したいですからね!

スポンサーサイト



東北チャリ旅してきました!

IMG_5173_convert_20220529130614.jpg

少しお休みを頂いて3年ぶりにチャリ旅を満喫してきました。東北の日本海側を北上した800キロ余り・・・レッド●ルは飲まなかったけど、自由の翼を授かりましたよ~。因みに画像は青森県、弘南鉄道の田舎館駅。ア−ティストGOMA氏によるARTSTATIONです。充電完了ってことで、これからは宿稼業頑張ります!

桜を求めて道南ツーリング、そして旅メシ報告

今年はGW前の開花予想ということで(昨年もそうだったけど、移動制限出てたから止む無く断念)、APE君に跨って函館&松前の桜をブロロ~っと見てきました(4/25~4/27)。控えめに言って、満開の五稜郭は一生のうちに一度は見ておくべき!

DSC_1872-1_convert_20220429184154.jpg

こちらは松前城。良かったよ、良かったけど・・・五稜郭見た後だったのでインパクトは小さめでした。

IMG_5117-1_convert_20220429184357.jpg

さて、ここからは道南ツーリングの旅メシ報告。

初日のランチは道の駅 なないろ・ななえの「甲」にて、人気2種丼。ねぎとろとチャーマヨの絶妙なハーモニー!?海鮮志向というよりも後者のこってりしたチャーマヨに食指が動きました。


DSC_1858_convert_20220429184133.jpg

函館グルメと言えば・・・多くの方は海鮮が頭に浮かぶのでしょうが、宿主いでき的にはまずは「ラッキーピエロ」。本当は峠下総本店でランチの予定だったけど、平日にもかかわらず1時間待ちということであえなく敗退。宿の近くの美原店にてスペシャル生ベーコンエッグバーガーのディナーとなりました。ところで、ボリューム&ソースたっぷりのハンバーガーって、どうやったら旨そうに撮れるのかな?

DSC_1930_convert_20220429184213.jpg

宿主いでき的な函館グルメと言えばその2は「ハセガワストア」の焼き鳥弁当。4月限定のわさびご飯バージョンです。道民の方には言わずもがなですが、焼き鳥は豚肉です(笑)。

DSC_1932_convert_20220429184231.jpg

で、こちらは函館山ではなくハセガワストア中道店の夜景です。

DSC_1931_convert_20220429184518.jpg

2日目のランチは道の駅・北前船松前の「うみかぜ食堂」にて松前産しま海老丼。まさに旬の味!甘くて、ねっとりとした食感が堪らない逸品です。

DSC_1953_convert_20220429184250.jpg

八雲町の「ラーメン処ふくろう」にて塩らーめん&焼き餃子の夕食。良い意味で普通に旨い!

DSC_1956_convert_20220429184310.jpg

ラストは寿都町の「しらす会館」にてハーフ&ハーフ丼。しらす漁が解禁になったと言うことで、強風吹きすさぶなか、渡島半島を再度横断して駆けつけました。生しらすと釜揚げしらすの上品なアンサンブル!?おまけについていた蒸し牡蠣がちょっと嬉しい。

DSC_1960_convert_20220429184332.jpg

束の間の充電旅行もこれにて終了。ゲストハウス樹舎、GWの営業も頑張ります!

こんな時こそ次の旅の準備をしよう!


IMG_5259_(3)_convert_20200327104812.jpg

新型コロナの影響か?或いは日頃の営業努力の欠如ゆえか?ゲストハウス樹舎は閑古鳥御一行様が長期滞在中です(涙)。でも、暇を持て余している暇なんて無いから(?)こんな時こそ次の旅の準備をしよう!そんなわけで、今まで気にはなっていたけど見て見ぬふりをしてきたテントのメンテナンスに精を出してみました。

DSC_0899_convert_20200327105319.jpg

僕の愛用テントはIBS石井スポーツオリジナルのゴアテックス3レイヤーのシングルウォールテント。購入は20年以上前!年間の稼働日数は平均して1週間程度かな?基本チャリ&バイク旅のお供なので、山岳等の劣悪な環境下で酷使してきたわけでもないし、使用後の乾燥や汚れ落としには気を使ってきたので、穴・破れといった本体のダメージや加水分解(?)によるベタ付きも無く、奇跡的にコンディションは良好です。

IMG_2465_convert_20200327104852.jpg

まだまだ頑張ってもらうつもりですが、気になっていたのが所々剥がれてしまったシームテープ。ゴアテックスのようにどんなに優秀な防水透湿素材でテントや雨具を作ったところで、縫い目から浸水してしまっては台無しです。それを防ぐための目止めに使用されるのがシームテープ。本体素材に比べると劣化が早いので、今回は全面的に張り替えることにしました。ちなみに道内有数のアウトドアショップ秀岳荘にて120円/メートルで購入。

DSC_0884_convert_20200327104948.jpg

古いシームテープを剥がして、ゴミやらホコリやらを拭き取ってから貼り換えます。シームテープを縫い目に合わせてからアイロンで熱圧着します。直線部分は「僕ってアイロンがけの天才?」と錯覚してしまうぐらい綺麗にできます。本体トップのクロスしているところなんて職人の域の達しているんじゃないかと。

DSC_0889_convert_20200327105102.jpg

しかし、ベンチレーター等の曲線部分は至難の業。どうしても歪みが出てしまうので、短く切ったシームテープを重ね合わせながら慎重に作業を進めるものの・・・あまり上品に仕上がりませんでした。あと、ボトム近辺はアイロンがけが困難なのでシール圧着は諦めてシームコート(ボンドみたいなやつ)を縫い目に塗布して仕上げます。

DSC_0890_convert_20200327105122.jpg

アイロンと格闘すること5時間余りで貼り替え完了!あとは屋外で組み立てて、防水スプレーを全体に吹き付ければ完成です。こちらの作業は後日ということで・・・。

DSC_0886_convert_20200327105041.jpg

宿主いでき、ここ数年はGWが終わったらチャリ旅に出ているのですが、諸般の事情もあり、今のところ今年は流動的です。誰もが自由に気兼ねなく旅が出来る日が・・・というよりも平穏な日常を取り戻す日が、1日でも早く訪れるよう祈らずにはいられません。

旅支度に大事なこととは?そして新しい相棒

毎年5月恒例の宿主いできのチャリ旅。今年は起伏の厳しい信越エリアを走り抜けてきたのだけれど、お供に選んだオルトリーブのデイパック、旅の2日目に継ぎ目の部分が徐々に剥がれてきて、使い物にならなくなってしまった。

IMG_3029_convert_20190626145419.jpg

3D溶接はオルトリーブの防水バッグ製法のキモなんだけど購入から15年余り、使用しなくなって10年ほど経っているから、製造不良と言うよりは経年劣化だろう。思い返してみれば予兆はあった。ダクトテープを貼り付けてやり過ごせるだろうと高を括っていたのがあだになってしまった。で、何が言いたいのかと言うと、旅支度とは必要なものを揃えるだけじゃなくて、必要なものがちゃんと機能するか確認することが大事だということ。

IMG_3259_convert_20190626145442.jpg

トラブルが発覚した日のゴール、白馬はスキーや登山のメッカゆえアウトドアショップが何件かあり、代替品を手当てすることが出来たのは幸いだった。僕がチャリ旅のバッグに求める最優先の条件は防水性。で、NORTHFACEの直営店で入手したのはGRバックパック。GOREファブリックに止水ファスナー、縫い目にはシームシーリング加工と申し分の無いスペック。お値段もなかなか(涙・・・)。ドライパックじゃないので水に浸けるのはNGだけど、雨が空から降ってくる限り大丈夫だろう(!?)。ただ、僕のチャリ旅のスタイルに容量30リットルはちょっと大き過ぎかな?

プロフィール

いでき@樹舎

Author:いでき@樹舎
FC2ブログへようこそ!
札幌のゲストハウス樹舎(いつきや)の宿主です。
下のリンクからHPやFBページも覗いてみて下さい!

リンク
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR