fc2ブログ

APE君のキャンピング仕様、バージョンアップしました!

APEユーザーの悩みのひとつが「荷物積めない問題」。キタコとキジマからAPE専用キャリアがリリースされていますが、積載制限3㎏程度。リアボックス程度ならば大丈夫だけど、キャンプ道具を満載するには何とも心もとない。そこで宿主いできは、フレームのシート裏部分にU字金具を介してアルミのアングル材を吊るし、荷台のベースにする方法でこの問題を解決しました。

IMG_8429-1_convert_20210731133311.jpg

リアボックスを装着した街中&日帰りツーリング仕様はこんな感じ。強度面では明らかにオーバースペックです(笑)。

DSC_1160_convert_20210731133451.jpg

キャンプ道具を入れたコンテナボックスを載せるとこんな感じ。この上にザックを括り付けたりして4年ほどキャンプツーリングを楽しんでいますが、今のところトラブルは皆無です。

DSC_1161_convert_20210731133619.jpg

このままでもいいんだけど、今回のバージョンアップのポイントは、より多くの荷物を積むというよりも、雑なパッキングでも収まりが良いように積載容量を大きくすること。そこで目を付けたのがチャリ旅で使用している独オルトリーブ社のサイドバッグ。クイックで着脱できる機能を生かすため、荷台であるスチールラック材にステンレスパイプを横付けしています。ここでキモになるのが三好キカイ製のパイプジョイントパーツ(メーカー品番PN226)。モノタロウで見つけました。オルトリーブのサイドバッグのクイックアタッチメントは対応パイプ径が何種類かあるので、購入の際にはサイズ要確認です。横ブレ防止のための汎用バッグサポーターはアマゾンでポチりました。

DSC_1164-1_convert_20210731134425.jpg

ところで、このままだとリアウインカーがサイドバッグに隠れてしまいます。リアフェンダーを支えるステー部分に都合良くネジ穴があるので、L字金具で移設です。これで後方・横方向の視認性もバッチリ。

DSC_1178-1_convert_20210731134558.jpg

なお、配線の長さが足りなくなるのでハリケーン社製の延長コード(メーカー品番HD1310)も別途購入。ホンダの小型車のギボシは特殊なので端子サイズ3.5ミリ径のものを選びましょう。

DSC_1097_convert_20210731134655.jpg

仕上がりはこんな感じ。なかなかの重量感です。シンプルかつ安価に仕上げるつもりだったけど、取り付け部分はちょっとゴチャ付いてるし、何やかやで2万円近くかかってるしで、自己採点は70点ってところでしょうか・・・。

DSC_1172-1_convert_20210731134721.jpg

札幌は8月2日からまん延防止措置が再度適用されます。我慢の夏が続くけど、いずれにせよコイツで心置きなく旅に出たいものです。

スポンサーサイト



8月19日はバイクの日。

このブログでも何度か紹介してますが、僕の愛車はホンダAPE100スペシャル。往年の名車「ドリームCB750FOUR」をイメージさせるカラーリングを施した2008年の限定モデルです。小回りが利いて、街中でも取り回しが楽なので気に入ってます。旅先でよく、「もっと大きなのに乗ればいいのに」とか「こんな小さなバイクだと疲れませんか?」なんて言われるけど、僕はもともと自転車旅が本業(?)なので全然苦になりません。そもそも中型免許を取得したのが「原付で15㎞/hオーバーで捕まったことがある」という何とも不純な動機なので、これぐらいがちょうどいいんです。

宗谷丘陵の白い道にて

ここで一句。
夏休み、バイクで巡る、北海道(字余り)
今日は俳句(819)の日でもある・・・お粗末でした。

旅の相棒との5か月ぶりの再会

札幌に限らず、雪国ではバイク屋さんが冬の間、お客さんのバイクを預かってくれるサービスがあります。もちろんタダではありませんが、保管場所に屋根が無い場合などは「雪ざらし」にせずに済むし、簡単なメンテナンスと洗車もしてくれるので、そこそこニーズがあるようです。そんなわけで昨秋までの地元、地下鉄東西線の西の端、「宮の沢」まで預けていたバイクを引き取りに行って来ました。バイク屋さんのガレージに行くと、大型バイクに挟まれてひときわ小ぶりなAPE100が申し訳なさそうに佇んでいました。おお、健気なやつよのぉ~。ちらほらと雪が舞い始めましたが、路面自体はほぼ乾いた状態なので問題無さそう。持参したカッパを着込んで、いざ樹舎へ!ハンドルから伝わる振動の大きさは相変わらずですが、乗り心地は極めて軽快!久々の感触に心躍ってしまいました。たかだか50㎞/h程度しか出してないんですけどね。樹舎を開業して自分の時間がどの程度持てるのかまだよく分かりませんが、今年もコイツと旅したいものです。

トコトコ旅するのに最適なバイクです!
プロフィール

いでき@樹舎

Author:いでき@樹舎
FC2ブログへようこそ!
札幌のゲストハウス樹舎(いつきや)の宿主です。
下のリンクからHPやFBページも覗いてみて下さい!

リンク
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR